がんこ本舗公式オンラインショップ
pagetop
2025年01月16日

少しの工夫でニオイ対策!部屋干し臭・生乾き臭の原因、菌と上手におつきあい!!

少しの工夫でニオイ対策!部屋干し臭・生乾き臭の原因、菌と上手におつきあい!!

こんにちは!
GANKOHOMPO/dochakuのサトです。

 

雨の日など洗濯物の乾きづらい日が続くと、部屋干し臭生乾き臭が気になりますよね。

 

実は、あのイヤなニオイの原因は雑菌が増えてしまうことなんです。

 

 

部屋干し臭の原因はモラクセラ菌の排泄物!?

 

洗濯物にはモラクセラ菌や常在菌が残っていることがあり、これが皮脂や汗をエサにして増殖します。

 

菌そのものは無臭ですが、活発化して増殖する時に出す排泄物がニオイの元になります。

 

特に部屋干しは乾くまでに時間がかかることで、湿度や温度が菌にとって快適な環境になりがち。そのため菌が一気に増えてしまうわけです。

 

また、洗濯槽が汚れていると、それが原因になることもあります。

 

 

部屋干し臭を防ぐポイント&消す方法!

 

・汚れたらなるべく早く洗う

→汗を吸って湿ったシャツやタオルをかごに入れていると、菌がどんどん増殖します。すぐにお洗濯できない時は、なるべく広げて湿気がこもらないようにするか、水10Lに菌の増殖を防ぐ除菌剤「海へ…ビフォー・アフター剤」を1プッシュを入れてつけ置きしておきましょう。つけ置き後は他のものと一緒にお洗濯すればOK。

 

・汚れをしっかり落とす

→夏に着た下着などは、冬の数倍の汗や皮脂を吸っています。同じようにお洗濯していても梅雨時や夏場にニオイが出やすい原因のひとつ。洗剤を1プッシュ増やしたり、すすぎ0回で洗われている場合は1回に増やしてみるのもオススメです。

 

・早く乾かす

→部屋干しする場所の空気が対流していることが大切。部屋干し専用のハンガーや、扇風機や除湿機を活用したり、外側に長いモノ・真ん中に行くほど短いモノにする工夫も!

 

・洗濯槽もキレイに

→洗濯槽に残った汚れが衣類についてニオイの元になることも。2~3ヶ月に1度は酸素系漂白剤で掃除すると◎

 

・ひどい部屋干し臭はリセット洗い

→ニオイを発する排泄物はお洗濯で落ちますが、原因の菌はバリアに包まれて繊維の奥に残ったまま。50℃のお湯で溶いた酸素系漂白剤に30分ほどつけ置きしてから、普段のお洗濯をすればリセットされます。

 

いくつかの工夫で、部屋干し臭を防いだり消したりすることができます。

 

ぜひ試してみてくださいね!

 

GANKOHOMPO/dochaku サト

 

地球洗剤実用集には、お洗濯に役立つ情報がいっぱい!!

地球洗剤 実用集 洗濯  掃除 コツ リスト 目次 部屋干し臭 ニオイ すすぎいらず 海へ 生分解 洗剤

ニオイ、黄ばみ、黒ずみ対策など、お洗濯のコツをイラストでわかりやすくまとめています。洗うものや悩みごとで目次ページに分類されているので、参考にしてみてください。

 

 

■お洗濯・お掃除動画の地球洗剤intagramもご参考に!!

 

この投稿をInstagramで見る

 

地球洗剤(@ganko_chikyusenzai)がシェアした投稿

 

長くなりましたが、読んで頂きありがとうございます!

 

みなさんのヤル気スイッチに少しでも響いたらうれしいです。

 

とはいえ、大掃除はしなきゃいけないものでもない!(と思う。)

 

できなくても大丈夫~~ってかんじでゆるーくやっていきましょうね(*^^*)

 

ではまた!

 

GANKOHOMPO/dochaku サト

 

 

【がんこ本舗について】

 

■公式ホームページ
https://www.gankohompo.com/

 

■送料相当分が環境応援金(寄付金)になる公式オンラインストア
https://shop.gankohompo.com/

 

■公式instagram
https://www.instagram.com/gankohompo.official/

 

■地球洗剤Instagram(洗濯・掃除動画)
https://www.instagram.com/ganko_chikyusenzai/

 

■公式LINE(ご質問・お問合せ)
https://lin.ee/S7Jy8vD